12. 悲しみのテーマ ― 2010年06月08日 23時35分48秒

ドアを閉めても、手の震えが止まらない。壁に押し付けるようにスーツケースを置くと自然に深い息が腹の底から溢れ出した。ベッドが大部分を占める狭いシングル。茶色い染みが目立つ壁紙はところどころ剥がれかかっている。壁と色の合わないカーテンを昼下がりの光が縁取っている。こんなビジネスホテルにドアチェーンなんて洒落たものは無い。気休めに椅子をドアの前に置き、乱暴に靴を脱ぎ捨てておれはベッドに倒れ込んだ。
これから、どうする?
呟いてみても微かな声はおれの口先で霧散して壁に貼り付く染みに紛れてしまう。目の前には壁と同じ色に変色した天井がおれを押しつぶすように迫ってくる。息苦しくなっておれは横を向いた。ごわごわとした枕カバーに頬が当たる。
……って言うか、何をしてるんだ、おれは。
あれからマユミとは全く連絡がつかなかった。知り合って七年、こういう関係になって五年、今までにこんなことは一度だって無かった。
保険会社を騙ってマユミの会社に電話を掛ける。迷惑そうな声が響く。無断欠勤。もう何日も。連絡無しに互いの家を訪れるのはおれたちのルールに反していた。でも、当然だろう、おれがマユミの身を案じるのは。
都会の喧噪は昼の光と空気に分解されて細かく混じり合いながら漂っている。おれの耳はもうその音を騒音として認識しない。ホテルの中はヒスノイズのように静かだった。
寝返りを打ち、起き上がり、また倒れ込む。じっとしていられない。うつ伏せになって枕のリネンに顔を埋めると、不意に恐怖が沸き起こった。
フロントで偽名を書く時、おれは怪しまれなかっただろうか?
監視カメラに、おれは不審者めいて映り込んでいないだろうか?
ドアの向こうでガタンと物音がしておれは飛び起きた。心臓がゴムまりのように弾んでいる。息を整えながら枕元にあるリモコンでテレビを点けると、ブーンという耳障りな音とともにニュースキャスターの無表情な顔が現れた。
「……長官は政治倫理審査会の開催について、特に必要は無いとの見解を示しています。不透明な資金の発覚が相次ぎ、国民の政治不信は増す一方です。では、次のニュースです。今朝九時頃、XX市のアパートの一室で若い女性が胸から血を流して死んでいるのを訪ねた友人が発」
ぷつっ。
テレビを消しておれは立ち上がった。歩き回るほどの広さも無い部屋では数歩歩けばもう窓にぶち当たる。毛羽立った遮光カーテンをおそるおそる捲ると景色の半分は隣接するビルの壁に覆われ、もう半分は低いビルの屋根が乱雑に折り重なり連なっている。貯水槽が聳える屋上にも、真下に見える細い裏路地にも、人影はない。カーテンを握る手が微かに震えている。口がからからに渇いていることに気付きおれは踵を返した。洗面所で一気に水を飲み干し正面を向くと、鏡の中には怯えて血走った眼のおれが居る。
身を、案じたんじゃない。
おれは安心したかったんだ。病気でも怪我でも、何でも良かった。生きていることを確認したかったんだ。
マユミの家を訪ねる。チャイムにも応答は無い。誰も見ていないのを確認して合鍵で中に入る。閉め切った薄暗い部屋に人の気配はない。通い慣れた廊下を進み部屋の入り口で灯りを付けると、ついさっきまでマユミがここにいたような乱雑な部屋が光の中に現れる。トイレ、浴室、もちろんクローゼットにだって人影はない。寝乱れたベッドからは微かにマユミの匂いが立ちのぼる。マユミの面影を辿りながら座り込んだ俺の視線の先に、それはあった。
海外旅行にでも行くつもりだったのか?
何もかも見慣れた部屋の中で唯一覚えの無い、大きな、黒いスーツケース。
あの時、おれは何故、それを開けようだなんて思ったんだろう。
やっぱり座ってなんかいられなかった。洗面所を出て数歩、おれはやはり窓の前に居た。カーテンを捲る。さっき見た光景と何も変わらない。変わるわけが無い。小さな曇りガラスが規則的に嵌め込まれた無機質なビルの外壁。連なるビルの屋根、古びた貯水槽、真下に見える裏路地……。
えっ?
貯水槽の上に小さな人影が見える。立ち上がりこちらをじっと見つめているのは、テツヤだ。不意に感覚がよみがえり思わず掌を見つめる。女の首の、感触。もう一度外に目を向けると、人影はあれだけじゃなかった。ふたつ隣のビルの屋上に、隣のビルの窓越しに、路地の真ん中に、じっとこちらを見つめる、おれに注がれる視線。
……違う。
同じ顔をした、テツヤの顔をした人影が、ただ佇んでじっと見ている。何人も、何人も、おれを、見ている。おれは小さく叫んで窓から離れた。シーツを被りベッドにうつ伏せる。見ないでくれ。違うんだ、おれじゃない。本当に、おれじゃないんだ。
スーツケースを開いた途端、溢れ出した異臭。
言葉では形容できない、ただ反射的に、生理的に、どうしても許容できない臭い。
そして、そこにおれが見たもの。
長い髪。
不自然に折り畳まれた腕。
細い足首。
首から流れ出し身体を覆う、暗赤色。
それはマユミじゃなかった。見覚えの無い、女。
マユミが殺したのかもしれない。おれはそのまま逃げてしまえば、もしくは通報してしまえば、それで良かったのかもしれない。でも、あの時おれはひとつのことしか考えられなかった。
ばれちゃいけない。
マユミが犯人だったとしても、これが明らかになったら、そうなれば、おれとの関係が公に。おれも、疑われて、そうなれば。
ダメだ。これを、そのままにしていてはダメだ。
これ、さえ、見つからなければ。
おれはベッドから起き上がりスーツケースを見つめた。まだ、これは、ここにある。大丈夫だ。ばれてなんかいない。
こうやって泊まり歩くのはもう何日目だろう。海にも行った。もちろん山にも。でも捨てられない。捨てたものが見つかれば、おれが捨てたことはいずれバレる。監視カメラだって人の目だって、何処にでもある。ましてやおれはこんな目立つものを、持ち歩いて。ポケットの携帯電話はとっくに充電が切れて二度と鳴ることは無い。そして、それを捨てる勇気すら今のおれには無い。会社はとっくにクビだろう。家は、妻は、今頃……ふと鼻先に何かを感じた。反射的に脳が拒絶する形容し難いあの、臭い。これが部屋の外に、漏れだしたら。ダメだ。出よう。おれは慌てて靴を探し、迷いながらもスーツケースを掴んだ。スーツケースを動かすと滴り落ちたものが絨毯に赤茶色の染みを作っている。その染みを乱暴に靴で擦った後、おれは俯いたままドアを開けた。
これから、どうする?
呟いてみても微かな声はおれの口先で霧散して壁に貼り付く染みに紛れてしまう。目の前には壁と同じ色に変色した天井がおれを押しつぶすように迫ってくる。息苦しくなっておれは横を向いた。ごわごわとした枕カバーに頬が当たる。
……って言うか、何をしてるんだ、おれは。
あれからマユミとは全く連絡がつかなかった。知り合って七年、こういう関係になって五年、今までにこんなことは一度だって無かった。
保険会社を騙ってマユミの会社に電話を掛ける。迷惑そうな声が響く。無断欠勤。もう何日も。連絡無しに互いの家を訪れるのはおれたちのルールに反していた。でも、当然だろう、おれがマユミの身を案じるのは。
都会の喧噪は昼の光と空気に分解されて細かく混じり合いながら漂っている。おれの耳はもうその音を騒音として認識しない。ホテルの中はヒスノイズのように静かだった。
寝返りを打ち、起き上がり、また倒れ込む。じっとしていられない。うつ伏せになって枕のリネンに顔を埋めると、不意に恐怖が沸き起こった。
フロントで偽名を書く時、おれは怪しまれなかっただろうか?
監視カメラに、おれは不審者めいて映り込んでいないだろうか?
ドアの向こうでガタンと物音がしておれは飛び起きた。心臓がゴムまりのように弾んでいる。息を整えながら枕元にあるリモコンでテレビを点けると、ブーンという耳障りな音とともにニュースキャスターの無表情な顔が現れた。
「……長官は政治倫理審査会の開催について、特に必要は無いとの見解を示しています。不透明な資金の発覚が相次ぎ、国民の政治不信は増す一方です。では、次のニュースです。今朝九時頃、XX市のアパートの一室で若い女性が胸から血を流して死んでいるのを訪ねた友人が発」
ぷつっ。
テレビを消しておれは立ち上がった。歩き回るほどの広さも無い部屋では数歩歩けばもう窓にぶち当たる。毛羽立った遮光カーテンをおそるおそる捲ると景色の半分は隣接するビルの壁に覆われ、もう半分は低いビルの屋根が乱雑に折り重なり連なっている。貯水槽が聳える屋上にも、真下に見える細い裏路地にも、人影はない。カーテンを握る手が微かに震えている。口がからからに渇いていることに気付きおれは踵を返した。洗面所で一気に水を飲み干し正面を向くと、鏡の中には怯えて血走った眼のおれが居る。
身を、案じたんじゃない。
おれは安心したかったんだ。病気でも怪我でも、何でも良かった。生きていることを確認したかったんだ。
マユミの家を訪ねる。チャイムにも応答は無い。誰も見ていないのを確認して合鍵で中に入る。閉め切った薄暗い部屋に人の気配はない。通い慣れた廊下を進み部屋の入り口で灯りを付けると、ついさっきまでマユミがここにいたような乱雑な部屋が光の中に現れる。トイレ、浴室、もちろんクローゼットにだって人影はない。寝乱れたベッドからは微かにマユミの匂いが立ちのぼる。マユミの面影を辿りながら座り込んだ俺の視線の先に、それはあった。
海外旅行にでも行くつもりだったのか?
何もかも見慣れた部屋の中で唯一覚えの無い、大きな、黒いスーツケース。
あの時、おれは何故、それを開けようだなんて思ったんだろう。
やっぱり座ってなんかいられなかった。洗面所を出て数歩、おれはやはり窓の前に居た。カーテンを捲る。さっき見た光景と何も変わらない。変わるわけが無い。小さな曇りガラスが規則的に嵌め込まれた無機質なビルの外壁。連なるビルの屋根、古びた貯水槽、真下に見える裏路地……。
えっ?
貯水槽の上に小さな人影が見える。立ち上がりこちらをじっと見つめているのは、テツヤだ。不意に感覚がよみがえり思わず掌を見つめる。女の首の、感触。もう一度外に目を向けると、人影はあれだけじゃなかった。ふたつ隣のビルの屋上に、隣のビルの窓越しに、路地の真ん中に、じっとこちらを見つめる、おれに注がれる視線。
……違う。
同じ顔をした、テツヤの顔をした人影が、ただ佇んでじっと見ている。何人も、何人も、おれを、見ている。おれは小さく叫んで窓から離れた。シーツを被りベッドにうつ伏せる。見ないでくれ。違うんだ、おれじゃない。本当に、おれじゃないんだ。
スーツケースを開いた途端、溢れ出した異臭。
言葉では形容できない、ただ反射的に、生理的に、どうしても許容できない臭い。
そして、そこにおれが見たもの。
長い髪。
不自然に折り畳まれた腕。
細い足首。
首から流れ出し身体を覆う、暗赤色。
それはマユミじゃなかった。見覚えの無い、女。
マユミが殺したのかもしれない。おれはそのまま逃げてしまえば、もしくは通報してしまえば、それで良かったのかもしれない。でも、あの時おれはひとつのことしか考えられなかった。
ばれちゃいけない。
マユミが犯人だったとしても、これが明らかになったら、そうなれば、おれとの関係が公に。おれも、疑われて、そうなれば。
ダメだ。これを、そのままにしていてはダメだ。
これ、さえ、見つからなければ。
おれはベッドから起き上がりスーツケースを見つめた。まだ、これは、ここにある。大丈夫だ。ばれてなんかいない。
こうやって泊まり歩くのはもう何日目だろう。海にも行った。もちろん山にも。でも捨てられない。捨てたものが見つかれば、おれが捨てたことはいずれバレる。監視カメラだって人の目だって、何処にでもある。ましてやおれはこんな目立つものを、持ち歩いて。ポケットの携帯電話はとっくに充電が切れて二度と鳴ることは無い。そして、それを捨てる勇気すら今のおれには無い。会社はとっくにクビだろう。家は、妻は、今頃……ふと鼻先に何かを感じた。反射的に脳が拒絶する形容し難いあの、臭い。これが部屋の外に、漏れだしたら。ダメだ。出よう。おれは慌てて靴を探し、迷いながらもスーツケースを掴んだ。スーツケースを動かすと滴り落ちたものが絨毯に赤茶色の染みを作っている。その染みを乱暴に靴で擦った後、おれは俯いたままドアを開けた。
最近のコメント